PR

葬儀の種類と選び方|仏式、神式、無宗教葬など

葬儀の準備と費用対策 Uncategorized
記事内に広告が含まれています。

【シリーズ「葬儀の準備と費用対策」第3回】葬儀の種類と選び方|仏式、神式、無宗教葬など

こんにちは。終活アドバイザーのマコトです。私は葬儀社で10年間勤務し、数百件以上の葬儀に立ち会ってきました。

このシリーズ「葬儀の準備と費用対策」では、終活を始めたばかりの方に向けて、葬儀に関する情報をわかりやすくお届けしています。第3回となる今回は、「葬儀の種類と選び方」について詳しくお話しします。

「仏式」「神式」「無宗教葬」……聞いたことはあるけれど、実際にどう違うのかよくわからないという方も多いと思います。大切なご家族の最期をどう送りたいか、あるいはご自身がどのような形で見送られたいかを考える上で、知っておきたい内容です。

1. そもそも、葬儀の種類っていくつあるの?

日本で主に行われている葬儀には、大きく分けて以下の3つの種類があります。

  • 仏式葬儀(ぶっしき)
  • 神式葬儀(しんしき)
  • 無宗教葬

このほかにもキリスト教式や創価学会式などもありますが、今回は多くの方に共通する3つを中心に解説します。

2. 仏式葬儀とは? 日本で最も多い形式

日本の葬儀の約90%以上が仏式で行われていると言われています。お坊さんを招き、お経をあげてもらう形式で、故人の冥福を祈るスタイルです。

仏式の特徴

  • 読経や焼香などが行われる
  • 宗派によって作法や戒名が異なる
  • お布施が必要(3万〜20万円程度が相場)

親族に仏教徒が多い場合や、「昔からの習わしを大切にしたい」という方には仏式が選ばれやすいです。

ただし、お布施の相場が不明確で不安という方は、定額でお坊さんを呼べる葬儀サービス
に相談しておくことで、安心して準備することができます。

事前に資料請求などをしておくと安心ですね!


3. 神式葬儀とは? 日本の伝統を重んじる方に

神式は神道(しんとう)の形式で行われる葬儀です。仏教のような読経はなく、「祭詞(さいし)」という言葉で故人の魂を慰める儀式が行われます。

神式の特徴

  • 神職(しんしょく)が進行する
  • 焼香の代わりに「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」を行う
  • 戒名ではなく「諡(おくりな)」が授けられる

「先祖代々が神道」「神社にゆかりがある」という家庭では、神式が選ばれることもあります。仏式とは違う作法があるため、式の進行をサポートしてくれる葬儀社選びが大切です。

全国の葬儀社を案内できるサイトで、神式の経験が豊富な葬儀社を探すのがおすすめです。

4. 無宗教葬とは? 自分らしく送りたい方に人気

最近増えているのが「無宗教葬」。読経や宗教者を呼ばず、自由なスタイルで故人を見送る葬儀です。

無宗教葬の特徴

  • 進行は司会者または家族が行う
  • 音楽を流したり、手紙を読んだりできる
  • 宗教的な儀式がない分、費用が抑えられる

「家族だけで静かに見送りたい」「宗教にこだわりたくない」という方に選ばれています。式の内容に決まりがない分、事前にしっかりプランを考えることが大切です。

最近では、エンディングノートに希望の葬儀内容を書いておく方も増えています。

 

 

5. 自分に合った葬儀の選び方

「どの形式が正解か」という決まりはありません。大切なのは、ご本人やご家族が納得できる形を選ぶことです。

以下のようなポイントを参考にすると、選びやすくなります。

  • 家族や親族の意向:親戚に強いこだわりがある場合は話し合っておく
  • 費用面:宗教者を呼ばない無宗教葬は比較的安く済む
  • 地域の風習:地域によって「この形式が一般的」ということもある

最終的には「こんな風に送りたい」「こんな風に送ってほしい」という気持ちを整理することが、後悔しない葬儀選びにつながります。

そのためにも無料の資料請求葬儀の相談サービスを活用して、自分に合う葬儀社を探してみましょう。

6. まとめ:自分や家族に合った葬儀を選ぶために

今回は「仏式」「神式」「無宗教葬」という3つの主な葬儀スタイルと、その選び方についてお話ししました。

一人ひとりに合ったお見送りの形があります。だからこそ、「どの形式が合うのか」を知ることが、終活の大切な一歩になります。

次回の第4回では、「葬儀を事前に契約するメリットとデメリット」について詳しくお話ししていきます。
「終活の中で、契約はどこまでしておくべきか?」という不安をお持ちの方に向けて、具体的な判断ポイントをお伝えします。ぜひお読みください。




コメント

タイトルとURLをコピーしました