エンディングノートと遺言書はどう違うの?やさしく丁寧に解説します
「エンディングノートと遺言書って、何が違うの?」
「どちらを書いたらいいんだろう…」
終活を始めると、こんなふうに迷われる方がとても多いんです。
どちらも大切なものですが、目的や役割が少しずつ違います。
このページでは、エンディングノートと遺言書の違いをわかりやすく、やさしく解説しています。
ご自身のためにも、大切なご家族のためにも、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
エンディングノートって、どんなもの?
エンディングノートとは、自分の気持ちや希望、暮らしの情報を残すためのノートです。
たとえば、こんなことが書かれます。
- 万が一のときの医療や介護についての希望
- お葬式やお墓のこと
- 大切な人へのメッセージ
- 通帳や保険の情報
- ペットのお世話をお願いしたい人
決まった形式はなく、自由に書けるのが魅力です。
思い立ったら、今日からでも少しずつ始められますよ。
エンディングノートのここがいいところ
- 自分の思いを家族にやさしく伝えられる
- 書くことで気持ちの整理ができる
- 家族が迷わず判断できるようになる
ただし、法的な効力はないため、相続や財産分配には向きません。

遺言書って、どんなもの?
一方の遺言書(ゆいごんしょ)は、亡くなったあとに法的に効力のある書類です。
こんなことを書いておけます。
- 財産の分け方
- 誰に何を残すか
- 遺言を実行する人の指定
- お子さんの後見人の指定
遺言書は法律にそった書き方が必要なので、きちんとしたルールにのっとって作る必要があります。
遺言書の種類
- 自筆証書遺言…自分の手で書く遺言書。法務局での保管制度あり。
- 公正証書遺言…公証人と作成する。費用はかかるけれど確実。
内容があいまいだったり形式が間違っていたりすると、無効になってしまうことも。
不安な場合は、専門家に相談すると安心ですね。

エンディングノートと遺言書のちがいをまとめてみました
比較項目 | エンディングノート | 遺言書 |
---|---|---|
効力 | なし(気持ちを伝えるもの) | あり(法律で守られる) |
内容 | 医療・介護・思いなど | 財産や相続のこと |
書き方 | 自由 | 決められた形式あり |
目的 | 気持ちを家族に伝える | 相続の手続きを明確にする |
両方使うと、もっと安心
エンディングノートと遺言書、それぞれに役割があります。
だからこそ、両方を用意しておくと、家族も自分も安心できるんです。
- エンディングノート → 気持ちや希望を伝える
- 遺言書 → きちんと相続を整理する
「気持ち」と「手続き」、どちらも大切にすることが、“自分らしい終活”につながります。

おすすめアイテムのご紹介
- 📔 やさしく書けるエンディングノート
大きな文字と質問形式で、初めての方でも安心です。
▶ 楽天でエンディングノートを見る - 🖋 自筆証書遺言キット
初心者にもわかりやすいガイドつき。法務局への保管にも対応。
▶ 遺言書キットをチェックする - 🧑💼 遺言書作成サポートサービス
専門家と一緒に、安心して遺言を残したい方へ。
▶ 専門家に相談してみる
さいごに|“今から少しずつ”がちょうどいい
エンディングノートと遺言書は、どちらか一つではなく、それぞれの役割を活かして使い分けることが大切です。
「まだ先のことかも…」
そう思われるかもしれません。
でも、ほんの少しずつでも、自分の思いを形にしておくことで、未来の安心につながります。
今日が、あなたの終活の第一歩になりますように。
そして、あなたの想いが、大切なご家族にきちんと届きますように。
コメント